挨拶の必要性は誰もが解っているはず……

挨拶の重要性は誰もが理解しています
でも実行されていることは異なります

こんにちは

『愛されマナー学』講師の平川直央子です

image

【マナー講師 平川直央子】

「おはようございます!」

元気な声で明るく言われると

とても気持ちがいいものですね

私たちはまず幼稚園から

また学校でも

挨拶の大切さを教わってきます

就職活動や入試の面接でも

「第一印象の大切さ」として

挨拶がとても重要だと言われます

新入社員として入社した際には

ビジネスマナーとして

真っ先に挨拶の仕方を学びます

それほどまでに挨拶は

私たちの生活に重要な役割をしていますので

ほとんどの人たちが

挨拶の重要性は認識していると思います

にもかかわらず

残念なことに

重要性の認識があることと

実行されていることとは

大きく異なってきます

この矛盾は

挨拶の必要性そのものが問われる

理由ともなっていきます

挨拶の重要性は教えられても

その理由については教えられない

挨拶の形は教えられても

形の持つ理由は教えられない

ここに大きな原因があり

挨拶をしなければ上の人から怒られる……

というような理由のみで実行している場合も

あるようにお聞きしています

挨拶の一番の意味は

自らの心を開くことなのだと思います

心を開くから

相手に敵ではないことを知らせ

相手も好感を持ってくれ

良好な人間関係が培われていく

やがてコミュニケーション能力の向上にもなり

人間性における情緒も安定します

挨拶の徹底を

是非どの職場でも

実践していただきたいと思うのです

そしてどうせ徹底するなら

笑顔を忘れず

元気よく

相手の目を見て

上下関係や年齢に関係なく先手必勝で

朝出社時の『おはようございます』

出かけるときの『行ってきます』

それへの声かけ『行ってらっしゃい』

帰ってきたら『ただいま帰りました』

それへの声かけ『お帰りなさい』

退社時の『お疲れさまでした お先に失礼します』

そして呼ばれたら必ず『ハイ!』と答える

手伝ってもらったりお世話になったら

『ありがとうございます』と言う

失敗したり迷惑をかけたときは

『申し訳ありません ごめんなさい』

この基本的な挨拶を

職場全体で徹底して定着させるだけで

色々なことが好転していくはず

image

どうせやるなら

中途半端ではなく

日本一の挨拶を目指す!

それくらいの気持ちで取り組むことができれば

素敵ですね 

——————————————————————————–

マナーはうわべだけでなく
その本質を学んでいただかなければ
意味がありません

直央子の『愛されマナー学』で

私 平川直央子と一緒に
見た目も内面も
最高にカッコいいあなた作りを
目指してみませんか……

直央子の『愛されマナー学』
       受講生受付中

スカイプでのWeb講座もご利用いただけます

詳細はこちら♥から

お気軽にお問い合わせください

個人の方はもちろん
企業のご担当者さまのお問い合わせも
お待ちしております

直央子の『愛されマナー学』
ホームページはこちら♥から


企業は人財なり! 従業員満足(ES)の重要性

従業員満足(ES)
風通しの良い職場が人間力アップに繋がる

こんにちは

『愛されマナー学』講師の平川直央子です

image

【マナー講師 平川直央子】

以前に顧客満足(CS)を実現するには

従業員満足(ES)があってこそ

という記事を書きました

記事はこちら♥から

ただ現実には

様々な不満や不安を抱えながら

業務に従事している従業員も

多くいるかもしれません

もしそういったことがあるならば

この状態を放置して

売上向上対策会議や社員研修を実施しても

その効果はゼロに等しいかもしれませんね

指導的立場にある人や

あるいは経営にかかわる人それぞれが

従業員の今ある状況を理解し

言い分があれば尊重し

場合によっては真剣に聞くという態度が

必要になるかもしれません

労働環境や待遇

給与面の充実は当然のことですが

仕事の意味合いとやりがい

将来展望の明示など

価値観の共有はとても大事なことだと思います

人間関係もまたしかりですね

人間関係がギスギスした職場では

業務を円滑に進めることはできません

退職される方の多くは

仕事の内容や給料のことで悩んでいるよりも

職場の人間関係が原因で

誰にも相談できずに去っていく

これが現状ではないでしょうか

トップダウン

という言葉がありますが

何かを決める会議や

販売促進のアイデアを募る会議などでも

役職や正社員アルバイトに関係なく

そこに従事するもの皆が

自由に意見を出し合う

お茶でも飲みながら

ざっくばらんに意見を交わし合う

そこには一つの目的に向かった

連携が生まれるでしょう

引いては仕事のやりがい楽しさという

従業員満足を産み出していくことに…

風通しをよくして

気軽にコミュニケーションを取りやすい

そんな環境を整えることも

必要なのではないでしょうか

image

そこには当然に

世代間のギャップもあるでしょう

男女で全然違った発想になることも

自分のやり方や考え方がすべて正しい…

今はこういうワンマン経営の時代では

ないと思います

従業員は

サービスに従事するものであると同時に

皆が一消費者です

相手の意見に耳を傾ける

こんな考えもあるんだ…と尊重することで

さらにより良い人間関係が保たれ

そしてより良いサービスの向上が

望めると考えます

そうなると

個々のモチベーションが高まるだけでなく

総合的な人間力のアップにも繋がるはず

上司が部下に率先して

挨拶をする職場も素敵ですが

全社員が同じ目的で同じ方向を向き

目標に対して一丸となった職場は

カッコイイです 

そしてこれに勝る戦略は

思い当たりません

従業員満足を一番に考える企業にこそ

発展する輝かしい未来があるのだと

私は思うのです

企業は人財なり!

——————————————————————————–

マナーはうわべだけでなく
その本質を学んでいただかなければ
意味がありません

直央子の『愛されマナー学』で

私 平川直央子と一緒に
見た目も内面も
最高にカッコいいあなた作りを
目指してみませんか……

直央子の『愛されマナー学』
       受講生受付中

スカイプでのWeb講座もご利用いただけます

詳細はこちら♥から

お気軽にお問い合わせください

個人の方はもちろん
企業のご担当者さまのお問い合わせも
お待ちしております

直央子の『愛されマナー学』
ホームページはこちら♥から


日本一感じの良い接客スタイルを目指す! マニュアル型の接客をいつまで続けますか…?

マニュアル型の接客と臨機応変型の接客

こんにちは

『愛されマナー学』講師の平川直央子です

image

【マナー講師 平川直央子】

ほとんどのコンビニでよく耳にする

『いらっしゃいませ』

『こんにちは』

『ありがとうございました』

『またお越しくださいませ』

という二言挨拶

私はよくコンビニを利用しますが

今までにこういった挨拶を受けて

感動した……とか

その店にまた行きたくなった……

というようなことは

ほとんどありません

店員さんにもよるのでしょうが

言い方がいかにも事務的で

私の方を向いて言ってくれていない…

と感じるからです

大手のファミリーレストランなどでも

注文の取り方やお料理の提供のしかた

レジでのお金の受け渡しなどで

事務的な口調の接客を受けることが

多いような気がします

これは

接客の要となる人的なサービスが

マニュアルで統一されているからに

他なりません

マニュアル型の接客は

接客の行動パターンや言葉を

あらかじめ決めておくことで

昨日今日入店したスタッフでも

均一に接客ができるというメリットがあります

企業側にしてみれば

どの店も同じ内容の接客スタイルが保て

スタッフ教育の経費や時間が削減される

というような理由があるようで

またそれ以外にも

個々の臨機応変な接客は

スタッフによって経験や知識が必要となり

それぞれに対応も違うので

場合によってはお客様を

怒らせてしまうこともあり

サービスの均一化を計れない

というデメリットもあるとお聞きします

誰でもが簡単にできないので

仕方なくマニュアル型の接客にせざるを得ない

といった企業も多々あるようですね

ただサービスの根幹をなす接客において

だからといってこれに甘んじてしまえば

今はよくても行き着くところ

顧客満足は得られず

競合他社に勝つことは

到底無理である…と言わざるを得ません

image

どのお店もスタッフ一人一人をみると

明るく素敵な若い人たちが多いと思います

接客マニュアルを一から叩き込まれる職場と

この店はこと接客においては

地域で一番を目指すんだ!

という熱い方針で

個々にあった臨機応変な接客スタイルを伸ばすべく

その教育に重きを置く職場

スタッフにとって

どっちがいったいプライドを持って

働ける職場と言えるのでしょうか

マニュアル型サービスには

メリットはたくさんあると思います

ただマニュアルを基本としながらも

それを越えた

業種や客層にマッチした

独自のサービススタイルの確立こそが

これからの時代に必要な接客スタイルだと

思うのです

やるのなら

中途半端ではなく

地域一番どころか

日本一感じの良い接客スタイルを目指す!

直央子の『愛されマナー学』は

いつでもそのお手伝いをさせていただきますよ 

——————————————————————————–

マナーはうわべだけでなく
その本質を学んでいただかなければ
意味がありません

直央子の『愛されマナー学』で

私 平川直央子と一緒に
見た目も内面も
最高にカッコいいあなた作りを
目指してみませんか……

直央子の『愛されマナー学』
       受講生受付中

スカイプでのWeb講座もご利用いただけます

詳細はこちら♥から

お気軽にお問い合わせください

個人の方はもちろん
企業のご担当者さまのお問い合わせも
お待ちしております

直央子の『愛されマナー学』
ホームページはこちら♥から