長浜盆梅展の見事な梅! 春の息吹を目と香りで感じる

長浜盆梅展 見事な梅の盆栽の数々

こんにちは
『愛されマナー学』講師の平川直央子です

image

【マナー講師 平川直央子】

長浜盆梅展という催事をご存じでしょうか…?

毎年1月中旬から3月中旬にかけて催され

今年で66回を迎える

規模 歴史ともに日本一の催事です

明治の和風建築のお座敷に

ずらりと並んだ盆梅は壮観

長く滋賀に住む私ですが

今回初めて観て参りました

盆梅とは

鉢植えの梅

つまり梅の盆栽のこと

300鉢の中から開花時期に応じ

常時約90鉢をずらりと展示します

長浜盆梅展の特徴は

木が大きいことと古いことで

高さ3m近い巨木や

樹齢400年を超える古木もあるとの事

こんなにも沢山の梅の種類があるのかと

驚きました

私の背丈よりも高い盆梅や

一つの木に赤と白の梅が咲いている

珍しいものまで

この様に丹精込めて育てられた梅

子育てと同じ様に

元気にスクスク育って欲しいとの

育てた方の思いが伝わってきます

その見事な盆梅の数々を

とくと ご覧ください

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

寒い寒い冬をじっと耐え

桜よりも先に花を咲かせて

春の訪れを知らせるとともに

多くの人々に希望を与える花

そんな梅の花の盆栽に

日本女性の奥ゆかしさと

凛としたたたずまいを想い

今一度じっくりと自身を省みる

よい機会となり

そしてまた春の息吹を

目と香りでたっぷりと感じた

そんな素敵なひとときでした 

——————————————————————————–

マナーはうわべだけでなく
その本質を学んでいただかなければ
意味がありません

直央子の『愛されマナー学』で

私 平川直央子と一緒に
見た目も内面も
最高にカッコいいあなた作りを
目指してみませんか……

直央子の『愛されマナー学』
       受講生受付中

スカイプでのWeb講座もご利用いただけます

詳細はこちら♥から

お気軽にお問い合わせください

個人の方はもちろん
企業のご担当者さまのお問い合わせも
お待ちしております

直央子の『愛されマナー学』
ホームページはこちら♥から

 


『つまらないものですが…』と言って品物を差し出す本当の意味とは

品物を差し出すときに
『つまらないものですが…』というのは正しいの…?

こんにちは
『愛されマナー学』講師の平川直央子です

image

【マナー講師 平川直央子】

マナーとは日常の社会生活において

良好な人間関係を作る潤滑油ですが

特に礼儀作法と聞くと

とかく堅苦しく考えがちです

でも決して特別なものではありません

相手を大切に思う気持ち

その想いを具体的に

言葉や態度で表現することが

礼儀作法の根源なのだと思います

礼儀作法には形があります

もちろん形にこだわることは大事ですが

「なぜそうしないといけないのか…?」

といった合理的かつ納得のいく理由を

理解しておかなければ

それは見せかけだけの

意味をなさないものになってしまいます

この理由を説明するのに

「相手を思いやる心」を抜きにはできません

たとえば

お互いに意味を理解しないまま

これって正しいの…?

と曖昧な気持ちで使用されている言葉の中に

品物を贈るときなどによく使う

「つまらないものですが……」という表現

日本では結構当たり前に発する言葉ですが

外国人には

なかなか理解できないことかもしれません

ストレートにとらまえると

「つまらない」ような品物を

なぜ私にくれるの……?と

よくよく考えれば

喧嘩になりかねないような表現ですよね

私たち日本人がそれを抵抗なく聞けるのは

言葉の深い意味はともかくとして

なんとなく謙虚にいってるんだなあ……

と相手の言葉を汲み取るからだと思います

でも更にその意味を知っておけば

贈る方 頂く方どちらも

より気持ちが良くなると思いませんか

この「つまらないものですが…」の意味は

私にとってはそれなりに高価で

素晴らしいものですが

普段からこういったものに慣れ親しんでおられる

あなたにとっては

それほど大した品物ではない

そんなふうに自分をへりくだり

相手を立てる

ということなのです

その意味をちゃんと理解して使う

お相手も理解して頂くということであれば

なんの問題もない正しい言葉なんですよ

image

でもこれだけ品物が溢れかえっている

現代の世の中に

ご自分をへりくだるこういった言葉が

本当に必要なのでしょうか

お相手を立てることは大事なことでしょう

ただ自身をへりくだった表現を使うよりも

何故この品物を贈ろうと思ったのか

或いはこの品物はこんなところがすごいんです

そんな熱い想いの

説明の言葉を添えて差し出す方が

より心が通い会うような気がするのです

自分が選んだ品物を

自信を持ってプレゼントする

私が頂く立場なら

そちらの方が嬉しいかな… 

これこそが今時の

正しいマナーだと

私は思うのです

※喜ばれる贈り物(プレゼント)とは…?
贈り物のマナー

関連記事はこちら♥から

——————————————————————————–

マナーはうわべだけでなく
その本質を学んでいただかなければ
意味がありません

直央子の『愛されマナー学』で

私 平川直央子と一緒に
見た目も内面も
最高にカッコいいあなた作りを
目指してみませんか……

直央子の『愛されマナー学』
       受講生受付中

スカイプでのWeb講座もご利用いただけます

詳細はこちら♥から

お気軽にお問い合わせください

個人の方はもちろん
企業のご担当者さまのお問い合わせも
お待ちしております

直央子の『愛されマナー学』
ホームページはこちら♥から


『東風吹かば匂いおこせよ梅の花』 春も笑顔も忘れないで!

笑顔は幸せを引き寄せる
最近笑ってますか…?

こんにちは
『愛されマナー学』講師の平川直央子です

image

【マナー講師 平川直央子】

東風吹かば

匂いおこせよ梅の花

あるじなしとて

春なわすれそ

東の風が吹いたならば

梅の匂いを私のもとまで届けておくれ

主人がいないからといって

春を忘れたらいけないよ

という意味の和歌で

平安時代

当時右大臣であった菅原道真が

時の権力者 藤原時平によって

太宰府に流されるときに詠んだ歌ですね

春が近くなれば

思い浮かべる方も多いのではないでしょうか

image

花粉症をお持ちのかたには

少々辛い季節ではありますが

やはり春がそこまで来ているとなると

気分が明るくなりますね

このワクワクするような時にこそ

大いに笑顔を振り撒きましょう

仕事でうまくいかなかったり

気分が重くてイライラしたり

人間だから暗く落ち込むこともあるでしょう

でもそんなときにこそ

無理やりにでも

笑顔を出すように努めてみましょう

起こった辛い現実は

ご自身にしか解らないことかもしれません

でもそれを100回悔やんだところで

なんの前向きな結果も残りません

笑いましょう!

嬉しいことや楽しいこと 面白いことに

いつもいつも出くわすとは限りませんが

大笑いしたときのことを思いだし

笑いましょう!

『笑う門には福来たる』

幸せだから笑うんじゃなくて

笑っていると自然に良いことが集まってくる

いつも笑顔でいる人が

幸せになれる

常に難しい表情をしている人より

笑顔溢れる人の方が好印象を受け

そこには幸せの種が芽吹きます

このブログで何度も書いていますように

マナーの根源は

相手に不快感を与えない

相手に好感を与える

ということです

そしてそのための最良の武器は

笑顔なのです

この春

たくさんの人に出会うでしょう

ビジネスにおいても

プライベートでも

あなたは仏頂面で臨みますか

それともご自身の持つ最高の笑顔で臨みますか

結果

その後の幸せ度は歴然としているはず

表情を和らげるよう常に意識してみましょう

わざとらしく笑うのは本意じゃない…?

いえいえ

最初は作り笑顔でも

習慣化していくと

素敵な笑顔は自然に身に付くものです

image

すでにいたるところで

梅の花満開の便りをお聞ききします

笑顔あるところには

東風(こち)が

春だけでなく

きっと幸せも運んでくるでしょう

この春

大いに笑顔を振り撒きましょう 

——————————————————————————–

マナーはうわべだけでなく
その本質を学んでいただかなければ
意味がありません

直央子の『愛されマナー学』で

私 平川直央子と一緒に
見た目も内面も
最高にカッコいいあなた作りを
目指してみませんか……

直央子の『愛されマナー学』
       受講生受付中

スカイプでのWeb講座もご利用いただけます

詳細はこちら♥から

お気軽にお問い合わせください

個人の方はもちろん
企業のご担当者さまのお問い合わせも
お待ちしております

直央子の『愛されマナー学』
ホームページはこちら♥から