隣の芝生は青くない! なぜ青く見えるの…?

隣の芝生はけっして青くない!

こんにちは

『愛されマナー学』講師の平川直央子です

image

【マナー講師 平川直央子】

隣の芝生は青く見える

他人の持つ何かを羨ましがったり

嫉妬したりすることの例えで

よく使われる言葉ですね

でもなぜ人は

隣の芝生が自分のものより

青く見えるのでしょうか

自分にもっと才能があれば……

もっとお金があれば……

人は自分にないものを欲するのは

世の常です

そして他人の持つ

その結果だけを見ているから

羨ましく思い

いわゆる『無い物ねだり』をしてしまいます

例えば

綺麗な洋服を纏い

素晴らしいスタイルで颯爽と街を歩く女性

その外見だけを見て

ああ羨ましい

私もあんなふうであったなら

人生もっと楽しいのに……と思ってしまう

その人がそこに行き着くまでの

並々ならぬ苦労があったかもしれないことや

そのスタイルを保つための

努力は如何ほどのものであるか…など

あるいは

幸せそうに見えても

相当な悩みを抱えているかもしれない

ひょっとしたら

今日彼氏に別れを告げられたかもしれない

このように隣の芝生は

隣から見ただけでは

本当に青いかどうか

分からないものです

青く保つために

何かを犠牲にしているかもしれない

そういった裏事情が

どのようなものにも存在するということを

理解することが大切だと思います

人はとかく自分に自信がないと

そういう思考に陥ってしまいがちです

人を羨むところからは

けっして心の健康は生まれません

他人のことを羨むよりも

ご自分の足元だけをしっかり見つめ

ご自分だけの持つ長所に

さらに磨きをかけることが大切だと思います

image

自信がない人だけではなく

完璧を求めすぎている方にも

この傾向があるというふうにお聞きします

高すぎる目標を立て

それを完璧に達成することを美学とする

そのような方の

一種過剰とも言える完璧主義は

ご自分を追い詰めていくことになりかねません

手を抜け…とは申しませんが

少しくらい遊び心があったほうが

心の健康を損ねないのではないでしょうか

他人から得る刺激自体は

ご自分を高める上において

悪いことだとは思いません

ただ いつもいつも気持ちの中が

『隣の芝生は青い』状態ですと

精神的な安堵感は

いつまでたっても得られません

隣の芝生はけっして青くないのです

今一度

ご自分の芝生はどのようなものか

見つめ直してみましょう

きっと

いろいろな可能性を秘めた

素敵なご自分を発見されることだと思います 

——————————————————————————–

マナーはうわべだけでなく
その本質を学んでいただかなければ
意味がありません

直央子の『愛されマナー学』で

私 平川直央子と一緒に
見た目も内面も
最高にカッコいいあなた作りを
目指してみませんか……

直央子の『愛されマナー学』
       受講生受付中

スカイプでのWeb講座もご利用いただけます

詳細はこちら♥から

お気軽にお問い合わせください

個人の方はもちろん
企業のご担当者さまのお問い合わせも
お待ちしております

直央子の『愛されマナー学』
ホームページはこちら♥から


ホスピタリティを身に付けるために必要なこととは…?

ホスピタリティは一朝一夕に身に付くものではありません

こんにちは
『愛されマナー学』講師の平川直央子です

image

【マナー講師 平川直央子】

ホスピタリティという言葉があります

接客における単なるサービスとは違い

お客様を

まるで我が家へ迎え入れるように

優しく心からもてなす

そんな意味合いのホスピタリティ

語源はラテン語のホスピスだそうですが

英語のホテルやホスピタルに

変わっていったとも言われています

語源の通り

もともとは

医療や介護の現場で使われているものが

いまでは接客業での使用のほうが定着していて

「ホスピタリティの精神で……」とか

「ホスピタリティ溢れる接客を心がけよう……」

などと

この言葉の若干の乱発感は否めません

ホスピタリティと一言でいうのは簡単ですが

身に付けるにはかなり奥深く

さなざまな経験 体験を経て

自身の心の引き出しの中に蓄積され

熟成された後に

自然と醸し出されていくものだと考えます

ホスピタリティの心そのものは

接客だけでなく

夫婦や恋人同士はもちろん

親子の間や広くお友達との関係においても

必要なことだと思います

ただ

欲していることや気持ちは

人によって様々なもの

だから

ホスピタリティは

一概にマニュアル化するようなものでもなく

個々の欲している気持ちにあった

臨機応変な細かい対応こそが

その真髄だと思うのです

誰にでも満足を与えるため

常にその時に応じた最善を尽くす

おもてなしと凛とした心

では

どうすればこのホスピタリティの心は

身に付くのでしょうか

一朝一夕に

できるものではありませんね

それは

ご自身のやりたいと思うこと

恋愛もしかりですが

なんでも尻込みせずに経験してみることから

始まるのだと思います

その中の良い経験だけでなく

苦い経験 

失敗や挫折 失恋なども

そういったプロセスを経て

人の苦しみや心の痛み

悲しみが理解できるようになり

やがて思いやりの心が培われ

自然にどのような人をも喜ばす

最高のおもてなしが発揮できる

ホスピタリティ溢れる人

そのようになるまでには

様々な人生経験と

それに伴う豊かな心の育成が

必要になると思うのです

image

クリミア戦争で献身的な看護をした

イギリスの看護師

かの有名な

フローレンス・ナイチンゲールが残した

こんな言葉があります

天使とは

美しい花を撒き散らす者ではなく

苦悩する者のために

戦う者である

いつか

この域に達したいものですね 


電車内でお化粧をすることの賛否両論

電車の中でお化粧をすることの賛否
あなたはどう思いますか…?

こんにちは
『愛されマナー学』講師の平川直央子です

image

【マナー講師 平川直央子】

最近 電車内を見渡すと

スマートフォンを見ている人が多いのは

当たり前の光景となりましたが

車内でお化粧をしている女性を

時たま見かけます

社会で活躍する女性が増え

全体的に睡眠時間が短くなっていること

お化粧のレベルが高く充実して

その時間が長くなっている

というようなことが理由のようですが

このことについては

賛否両論あるようですね

やっている側は

「別に誰かに迷惑をかけているわけではない」

「仕事を遅くまでやって 

そのうえ家が遠いので時間がない

それくらい多目にみてほしい」

などそれなりの理由があるようです

そういえば車内アナウンスでも

携帯電話の通話のことは

注意をしていますが

お化粧のことについての注意は

今まで聞いたことがありません

ただ おそらく他人の目からみて

この行為に快感を覚える人より

不快に思う人の方が多いのではないでしょうか

電車内はあくまでも公共の場です

公共の場では

そこに居合わせた また利用する人たちが

お互い不快にならないように

その場を快適な空間を保つよう協力をすること

これが社会人としてのマナー

いわゆる思いやりの心だと

私は思うのです

マナーは規則や法律ではありませんので

守らなかったとしても

罰せられることはありません

だからといって

人が不快に思うであろう行為を

公衆の面前でおこなうのは

本人の自由だから……という言葉では

片付けられないものだと思ってしまうのです

また

他人から見た目はどうあれ

その行為をご自身がかっこいいと感じるかどうか……

もしそうでないなら

自身の品格を自ら下げるような行為は

その方の今後の人生観にも影響していくような

そんな気がしてしまうのです

あくまでも私の主観なので

そうじゃない……と思われる方

ご意見をお聞かせください♥

image

冒頭に触れた電車内のスマートフォン

そういえば私も

電車内では結構頻繁にチェックしています

たまには車窓から外を眺め

ゆっくりと季節の移ろいを感じる

そんな気持ちのゆとりを持たなければ……

そんなふうに思う今日この頃です(汗)

——————————————————————————–

マナーはうわべだけでなく
その本質を学んでいただかなければ
意味がありません

直央子の『愛されマナー学』で

私 平川直央子と一緒に
見た目も内面も
最高にカッコいいあなた作りを
目指してみませんか……

直央子の『愛されマナー学』
       受講生受付中

スカイプでのWeb講座もご利用いただけます

詳細はこちら♥から

お気軽にお問い合わせください

個人の方はもちろん
企業のご担当者さまのお問い合わせも
お待ちしております

直央子の『愛されマナー学』
ホームページはこちら♥から