ホスピタリティを身に付けるために必要なこととは…?

ホスピタリティは一朝一夕に身に付くものではありません

こんにちは
『愛されマナー学』講師の平川直央子です

image

【マナー講師 平川直央子】

ホスピタリティという言葉があります

接客における単なるサービスとは違い

お客様を

まるで我が家へ迎え入れるように

優しく心からもてなす

そんな意味合いのホスピタリティ

語源はラテン語のホスピスだそうですが

英語のホテルやホスピタルに

変わっていったとも言われています

語源の通り

もともとは

医療や介護の現場で使われているものが

いまでは接客業での使用のほうが定着していて

「ホスピタリティの精神で……」とか

「ホスピタリティ溢れる接客を心がけよう……」

などと

この言葉の若干の乱発感は否めません

ホスピタリティと一言でいうのは簡単ですが

身に付けるにはかなり奥深く

さなざまな経験 体験を経て

自身の心の引き出しの中に蓄積され

熟成された後に

自然と醸し出されていくものだと考えます

ホスピタリティの心そのものは

接客だけでなく

夫婦や恋人同士はもちろん

親子の間や広くお友達との関係においても

必要なことだと思います

ただ

欲していることや気持ちは

人によって様々なもの

だから

ホスピタリティは

一概にマニュアル化するようなものでもなく

個々の欲している気持ちにあった

臨機応変な細かい対応こそが

その真髄だと思うのです

誰にでも満足を与えるため

常にその時に応じた最善を尽くす

おもてなしと凛とした心

では

どうすればこのホスピタリティの心は

身に付くのでしょうか

一朝一夕に

できるものではありませんね

それは

ご自身のやりたいと思うこと

恋愛もしかりですが

なんでも尻込みせずに経験してみることから

始まるのだと思います

その中の良い経験だけでなく

苦い経験 

失敗や挫折 失恋なども

そういったプロセスを経て

人の苦しみや心の痛み

悲しみが理解できるようになり

やがて思いやりの心が培われ

自然にどのような人をも喜ばす

最高のおもてなしが発揮できる

ホスピタリティ溢れる人

そのようになるまでには

様々な人生経験と

それに伴う豊かな心の育成が

必要になると思うのです

image

クリミア戦争で献身的な看護をした

イギリスの看護師

かの有名な

フローレンス・ナイチンゲールが残した

こんな言葉があります

天使とは

美しい花を撒き散らす者ではなく

苦悩する者のために

戦う者である

いつか

この域に達したいものですね 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です