着物でお出かけしましょうよ!
こんにちは
『愛されマナー学』講師の平川直央子です
前回の着物を着てお出かけしませんか…?その1
に引き続き今回はその2です
前回記事はこちら♥から
最近では
着物を着てお出かけする女性が
本当に少なくなったような気がします
特に若い女性たちの着物姿は
成人式の時以外には
滅多に見かけた記憶がないように思うのです
前回の記事でもご紹介しました
立てば芍薬
座れば牡丹
歩く姿は百合の花
という江戸時代から伝わる諺は
着物姿の女性の
立ち居振舞いの美しさを形容したものですが
昔の女性だけに当てはまる
現代では使うことのない
死語にしてしまっては
本当に残念な気がするのです
現代女性の方が昔の女性よりも
スタイルも顔もずっと綺麗だと思いますし
またそれと同様に
教養溢れる女性が多く存在しています
この諺のような
芍薬や牡丹や百合の持つ
優雅な美しさに例えるに相応しい女性は
昔よりむしろ現代の方がはるかに多く
この諺が死語として忘れ去られるのではなく
多くの現代女性に形容される
さらに拍車のかかった諺になればいいなあ……
そんなふうに思うのです
女性の皆さん!
着物を着てお出かけしましょう!
着物を着てどこへ行けばいいの…?
着物を少し習った
あるいはなんとか着られるようになってきた
という方は
まずはイベントに行ってみましょう
たとえば夏の浴衣シーズンのイベント
花火大会や夏祭りなど
浴衣の着付けは着物より簡単ですし
何よりも周りに大勢の女性たちが着ていますので
抵抗なく始められるでしょう
浴衣で慣れたら
昼間のイベントも経験してみましょう
例えばお友だちの結婚披露宴
未婚のお嬢さんなら振り袖を
既婚女性は色無地や
訪問着などを着る絶好の機会です
大抵の式場であれば
着付けもやっていただけますし
レンタルを利用される方も多いようですよ
その場合は
自分に合いそうな色目を選ぶ目も養えますよね
着物を着ている女性が多い場所を経験したなら
次は近所のカフェでお茶を飲む
電車に乗ってみる
軽く近所を散歩してみる
着物に慣れないうちは
下駄や草履で歩くのはつらいもの
これに慣れるということも大切です
億劫がらずに
まずは着物で外に出て
着物姿に慣れ親しむことから
始めてみましょう
座る 立ち上がる 歩く
これらの動作の練習にもなりますよ
その他
七五三や入園式 入学式 卒業式など
お子さんのほとんどの行事に
着物で参加できるようになると素晴らしいですね
同窓会やクリスマスパーティー
春のお花見や秋の紅葉見物なども粋だと思います
こんな風に慣れてくると
着物限定のドレスコードがある
パーティーや催し物
あるいはお友達との百貨店でのお買い物
ランチやディナー
コンサートなども
美術館や博物館
歌舞伎 文楽などの伝統芸能の鑑賞もいいですね
着物を汚さない工夫をしたり
座り方や歩き方などに気を配りながら
練習するつもりで
着物を着る機会を自ら作り出す
一人では不安という方は
気心の知れたお友だちを誘って
一緒にお出かけするのも楽しいものですよ
余裕があればお稽古事に行くのもいいですね
お茶やお花などの習い事
日本には他にも
お習字やお琴 俳句や和歌など
着物を着ての立ち居振舞いが適した
趣味の習い事がたくさんあります
お稽古を始めるために着物を着る
着物を着るのにそんな動機だってあるんですね
ここまで着物を着ることに親しんでいくと
前回の記事で書いた
着物を着て行ってはいけないところ以外は
どこへだって行けばいいのです
旅行中ずっと着物で過ごす
というようなことも
本人が苦痛でなければ
素晴らしいことだと思います
着物を着る女性はまだまだ少数です
したがって着物を着て出掛けた先では
好奇と羨望の目で見られることも
多々あると思います
そんなときこそ決してひるまずに
着物でいる自分を見せつけるくらいの気持ちで
場数を踏んでいきましょう
着物に慣れること
西洋人では決して真似のできない
日本人女性特有の着物姿の持つ
わびさび……
その立ち居振舞いの凛とした美しさを
あなたもご一緒に継承していきませんか
立てば芍薬
座れば牡丹
歩く姿は百合の花
さあ
着物でお出かけしましょうよ
——————————————————————————–
マナーはうわべだけでなく
その本質を学んでいただかなければ
意味がありません
直央子の『愛されマナー学』で
私 平川直央子と一緒に
見た目も内面も
最高にカッコいいあなた作りを
目指してみませんか……
直央子の『愛されマナー学』
受講生受付中
スカイプでのWeb講座もご利用いただけます
詳細はこちら♥から
お気軽にお問い合わせください
個人の方はもちろん
企業のご担当者さまのお問い合わせも
お待ちしております
直央子の『愛されマナー学』
ホームページはこちら♥から